今朝は雲の多い空やからか昨日と違ってジメジメしてます。
そうそう、娘の補聴器選びはやり直しというのは以前記事にしましたが、出力の高い補聴器を貸してくれるそうなんで出掛ける事にしました。ただ娘の夏休みもあと5日、私も休みやのにどこも行かずというのは余りにも虚しいんで、補聴器センターへ行く前に前からやってみたかった事を叶えるため、早めのフェリーに乗り出発です。
着いたら1時間ほど車を走らせ、辿り着いたのはこんぴらさん(金刀比羅宮)の参道。そう、私がやってみたかったのは、階段が785段ある参道を完歩して、本宮でお参りする事なんです。
緩やかな上り坂を歩いて行くと1段目が見えてきました。
そして階段が続き、
大門(おおもん)に。ここから先が境内となるそうです。
くぐるとさっきまでと違って平坦な道に。両端に植えられてるのは桜の木で、春は凄く綺麗なんだそうです。
更に進むと鳥居と狛犬。
そして右側にはこんぴら狗の銅像。江戸時代に犬にお供えを持たせ、自分の代わりに参拝してもらう風習があったそうです。
左側には神馬(しんめ)と呼ばれるお馬さんがいました。
それでは更に上がって行きましょう。
進むとまた急な階段があって、
上がりきった所に大きな社が。でもこちらは本宮ではなく旭社(あさひしゃ)。まだ続きがあるようです。
そして鳥居の奥に見えてるのが本宮のようですが、最後にして凄い急な階段が立ちはだかります。でもあと少しですので頑張りましょう。
そして上りきり、約1時間で本宮に到着です特に最後の133段はキツかったですけど、何とも言えない達成感がありました
本当は本宮から更に583段、計1368段上がると奥社がありまして、どうせなら目指そうかとも思ったんですが、2人を私のわがままで疲れさせるのはどうかと。
と、いう事で、お参りを済ませたら下りて行きます。
上がる時には閉まってたお店もほぼ開店してて、小腹が空いたんでちょっと休憩。
“高菜めんたい天”と“イカれもんバジル天”(共に350円・税込)を買って、縁台に座り3人でシェアしました。
そして琴平まで来たのならと、更に西へと車を走らせ“手打うどん いぶき”というお店で昼食を。こちらはまだ娘が生まれる前にスタンプラリー企画で、妻とうどん屋巡りをした際に1番印象に残った、ちょっとした思い出の場所となります。
私は“しょうゆ竹うどん大”(620円・税込)を、妻と娘は“しょうゆ竹うどん”(490円・税込)を注文。
そして5分くらいで出てきました。そうそうこれこれ捻って揚げたちくわ天に、所々ちぢれたいかにも手打ちって感じの細麺♪
それではよく混ぜて頂きま~す。柔らかいのにちゃんとしたコシがあって、久しぶりやけどやっぱここのうどん美味しいわぁ
食後は高松まで戻り、補聴器センターにて補聴器のレンタルを。元々こっちが本来の目的ですもんね^^
終わったら近くの“パパベル”というお店に来てみました。
明日食べるパンを買うつもりで訪れたんですけど、イートインも出来るようでしたんで“フレークドーナツ”(140円・税込)を買って奥の席に。コーヒーは無料サービスと何て太っ腹なんでしょ♪
そして買い物をして港へ行き、着岸してた池田行きのフェリーに滑り込みセーフ。まぁ見えてるフェリーも土庄行きなんで、どっちに乗っても島には帰れるんですけどね。
それでは今日も晩酌です。アテは買ってきた惣菜が並びます。
今日は付き合ってくれてありがとねとビールを開け、
焼酎にチェンジして一息つきます。
それでは美味しいものを食べて今日も満足。ごちそうさまでした
↓久しぶりの訪問やけど美味しかった、手打うどん いぶきは香川県のこの辺りです↓
2022年08月27日
ラベルリスト
美味しそうでやす!
たしかにラスボス階段はキツかった・・・
下山後に参道で私もちくわ天うどん食べましたよ。