一旦家に帰り着替えて行くと、次第に人が集まって来ました。まずは自治会長の挨拶と、
総指揮者から注意事項の説明があり、
それでは出発です。
そして隣地区の太鼓台と合流して進んで行きます。
港で一旦駐めて神浦地区の太鼓台を迎えますが、池田の祭りでは昔からの風習なんです。
この後太鼓台は次々に神社の下に集結して宮入りします。この太鼓台は隣地区、西蒲生の中太鼓です。私も写真を撮った後は応援に入りました。
しかし私の地区の太鼓台の様子は、毎年台車を外す役が当たっててドタバタするんで撮れずじまいもう少し気持ちの余裕を持たなくては(苦笑)
そして無事に宮入りも終わり、今年はうまく乗り子の記念撮影の場に居合わせる事が出来ました♪
それでは一休み。私は今年も神輿の役が当たってるんで、神社から支給されたお弁当。でもこん時には既に足はびしょ濡れでおまけに寒いし、ビールも食も進みませんでした
さて先程も書いた、神輿を馬場と呼ばれる広場へ下ろして奉納するのが、午後の部のスタートとなります。お稚児さんはこの次に舞を踊るんですけど、今年は雨で中止になっちゃいました^^;
馬場に入り担いで1周したら旧舞台に神輿を据え付け、神主さんが祈祷して終了です。
この神事が済むと次々に太鼓台が馬場に入って来ますが、今年は(も?)撮るの忘れてました
行事は少し省略されたんでいつもより早く帰路につきます。
ある程度片付けしたら、公民館へ行き打ち上げです。
雨の中大変お疲れさまでした
その後は皆で楽しく呑んで、程無くお開きとなりました♪
私が祭りに携わるようになってから数十年が経ちますが、宵祭り、本祭り共にこれほど雨に見舞われたのは記憶に無いくらいの2日間となりました。良くも悪くも忘れられない日となりそうです。
それと今日は娘の誕生日でしたが、結局今年も何もしてやれませんでした…
【関連する記事】
雨の中のお祭りお疲れ様でした^ ^お神輿にもちゃんとカッパがあるんですね^ ^
天気だけはなんともしょうがないですね。。。
来年は好天に恵まれますように(^.^)
お嬢さんお誕生日おめでとうございます^^
健康で、楽しい一年になりますように♪
よく降ったよね〜
下もドロドロやゃたやろ?^^;
来年はいお天気になりますように!
娘さんのお誕生日、おめでとうございます。
日を改めて〜お祝いしてあげてね。^^