
そうそう
![[ひらめき]](https://blog.seesaa.jp/images_e/151.gif)
ちなみに過去記事を見てみると、2015、2016年共に、8月1日は最高気温35度とメッチャ暑い日やったようです。今日も気温予想は35度という事で暑くなりそう
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/164.gif)
日中も暑くて猛暑を実感できる気候でした。しかし同僚の話によると、島の北部(岡山側)では局地的に大雨が降り、雨宿りする場所を確保するのに大変やったんだそうです。私が走ってる範囲ではそんな事ありませんでしたからちょっと不思議な感じでした。
それでは今日も晩酌です。妻も午後から仕事なんでゆっくり支度を。そこでこないだ買った“秋乃露”という米焼酎を開けてみる事にしました。

常楽酒造株式会社(熊本県)
種別:米焼酎 原材料:米(-) 麹:米麹(黄麹) 蒸留方法:減圧 アルコール度数:25%
1,944円(税込)
焼酎を仕込む際には材料を問わず白、または黒麹を使うのが一般的なんですが、こちらは清酒に使う黄麹を使用してるんです。芋焼酎であれば黄麹使用の物はいくつか(有名なのは魔王、富乃宝山)ありますけど、米焼酎で黄麹となると清酒のもろみを蒸留したのとほぼ同じ事になるんで、どんな味わいに仕上がってるのかメッチャ興味を持ったんです^^

アテは手羽唐と、

高野豆腐を作ってくれてたんで温めて盛付けてると、妻から
![[メール]](https://blog.seesaa.jp/images_e/110.gif)

落ち着いた所でお疲れさん
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
![[ビール]](https://blog.seesaa.jp/images_e/53.gif)

いつものようにロックで頂いてみます。

それではちびりと一口。あれ?栓を開けた時の華やかな香りとは裏腹に、口を付けると意外とスッキリしてて吟醸酒のようにホンの少しですが苦みを感じました。まぁこんな例えが出るという事は、それがこの酒蔵さんの狙いなんかもしれませんけどね。でも私的には何ていうかこう、口に含むと、もう少しまったりとしたお米の甘みが絡んでくると思ってたんですけどね~。ちょっと期待が大きすぎたかな?
それでは美味しい物を食べて今日も満足。ごちそうさまでした
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
おめでとうございます〜〜♪^^
これからも、美味しいアテを期待してます。(笑)
参考にさせてもらってる一人です。^^
今朝は涼しいよ〜
かなりマシです。^^
毎日、更新される記事を楽しみにしています(^.^)
芋焼酎がほとんどなのですが、機会があれば米焼酎も飲んでみたいです(^.^)
お料理、いつも参考にしています
今夜は、高野豆腐の煮物に決定♪
毎日35度以上の猛暑日が続き、ぐったりしています。
手羽唐が美味しそうだな~
ブログ3年おめでとうございます。
一方黄麹はクエン酸を出さないみたいですから、きっと清酒の仕込みと同様に酛を立てて乳酸発酵を促しつつ、香りを出す清酒酵母を育てることになるのでしょうね。
それを減圧で蒸留すると、黄麹仕込みよりも香りは出るもののすっきりした味わいになるのでしょうか?
私もそれぐらいだと思います。