だったので、仕上げをする事にしました。
車内は狭い上見えにくくて作業がしにくいし、どうせそのままじゃ手が入らず配線のしまいも出来ないと思ったんで、取付部分のパーツを外して家の中へ。
妻とも相談した結果、場所はここに決まりました。
USBとシガーソケットの下側です。
ここならフラットな形状なので、両面テープもよく効きそう。
よく見ると配線を通す所が無かったので、電動ドリルで穴を開ける事に。外して正解でしたね
こんなもんで良いでしょう
線が通るかどうか確認したら、
内側にコードをまとめて、外したパーツを元通りに。
結線して、本体を付属の両面テープでピタッと。
エンジンを掛け、通電確認をしたら完成~
ここなら開けた穴も配線も本体で隠れて見えないし、我ながらスッキリとした仕上がりに満足
そうそう肝心のゲート通過のテストですが、こないだ大阪へはN-ONEで行ったので、高速に乗った際に無事ゲートが開くのを確認しました
【関連する記事】